

Open lecture
公開講演会

公開講演会について
日本イスラム協会では、毎年春と秋に公開講演会を実施しています。
毎回イスラム地域の文化、社会に関するテーマを一つ取り上げ、その分野でご活躍中の研究者や専門家を講師として迎えます。
開催情報は、講演会の1ヶ月ほど前から当ウェブサイトに掲載します。
また、会員以外の方でも無料でご参加いただけます。
NEW
「コロナ禍におけるムスリムの宗教実践」
【日時】
2021年6月20日(日)午前10時00分~12時50分(質疑応答含む)
*従来の開催時間とは異なりますので,ご注意ください。
【場所】
【詳細】
ZOOMウェビナーによるオンライン開催
イスラームは「五行」を信仰の柱に数えるように,実践を重んじる宗教であると言われます。コロナ禍における日本とアメリカのムスリムの宗教実践についてご報告頂きます。
講演者と演目
・下山茂氏(東京ジャーミイ・トルコ文化センター広報担当)「イスラームと感染症、聖地マッカそして東京ジャーミイ」
・高橋圭氏(東洋大学)「北米のスーフィー団体―オンラインとオフラインのはざまで」
参加方法:申込フォーム(https://forms.gle/GhGYkZ6kL1c77XjR8),またはポスター(下記リンクよりダウンロード可)のQRコードより,6/17(木)までにお申し込み下さい。当日までに,Zoomウェビナー会場のリンクをご登録のe-mailアドレスにお送りいたします。
「「イスラーム的」な風紀を考える―サウジアラビアの場合」
(共催:科学研究費補助金(基盤研究(B))「現代ムスリム社会における風紀・暴力・統治に関する地域横断的研究」(代表:高尾賢一郎)
【日時】
2020年10月24日(土)午後2時00分~4時40分(+質疑応答)
【場所】
【詳細 】
ZOOMウェビナーによるオンライン開催
1970年代以降,イスラーム主義の高まりが顕著となっていますが,そのゴールとしての「イスラーム的」な国家や社会のあり方は,往々にして権威主義的なステレオタイプに陥りがちです。今回は典型的な「イスラームの国」とされるサウジアラビアの専門家であるお二人からお話を伺います。
講演者と演目
・高尾賢一郎氏(中東調査会)「宗教警察から見るイスラーム的風紀」
・辻上奈美江氏(上智大学)「女性の消費と起業実践からみる「イスラーム」と風紀」
参加方法:申込フォーム(https://forms.gle/22MLZV5SC4TtePTj9),またはポスター(下記リンクよりダウンロード可)のQRコードより,10/22(木)までにお申し込み下さい。当日までに,Zoomウェビナー会場のリンクをご登録のe-mailアドレスにお送りいたします。